【着付け】のし太鼓
【持ち物】
- 足袋
- 裾除け
- 肌襦袢
- 長襦袢(袖が短いもの)
【教科書】
ハクビ京都きもの学院『きもの教本 基本編』第7版, 東京, 株式会社ハクビ, 2018, 191p
やったこと
- 着物を着て名古屋帯を結ぶ(まず着物を自分で着てからお稽古開始)
- のし太鼓×3
【のし太鼓とは】
袋帯を使った訪問着、色無地、付け下げなどの帯結び。
お太鼓のサイドから羽根がでていて、華やか!
手結びでややる結び方。基本は人に着付けてあげるもの。助教クラスになってくると自分でも着たりもするそう。
のし太鼓の結び方


完成形
のし太鼓×3〜!!
やっぱり手結び好きかも
綺麗にふくらみを出すのが難しい...!
所感
- お稽古前に着物に着替えるのだけど、私は帯を結ぶ以前の長襦袢や着物の着方が下手!何度やっても慣れない。衿抜きや、身頃を合わせるのをいつも直されている...
- 自分にお太鼓を結ぶのはちょっと感覚掴めてきた
- 元々弱いけどマネキンに着付けていると左右の感覚が本当にわからなくなる
- どの帯がどういうシチュエーションで使うかとかちゃんと聞こうと思った。着物の基礎的なことでわからないことが多すぎる
- 仮紐でくるっとやるの好きだった
- 実際に目で見て手を動かしてみないとわからないことがたくさん。教科書では省かれているけど、実際のお稽古では苦戦したところとかいっぱいある。メモ大事。

にほんブログ村