KIMONO
着物初心者の振り返り兼アウトプットログ
祖母の残した着物が着たくて着付けを勉強し始めました。
お手入れや知識についての記録も。
▼着付けお稽古ログ
基礎科
【着付け】半襟の付け方、長襦袢、きものの着方【着付け】きものの着方と名古屋帯
【着付け】名古屋帯の手結びお太鼓結び
【着付け】名古屋帯のふくら雀
【着付け】のし太鼓
【着付け】袋帯の二重太鼓
【着付け】留袖の着方と夜着だたみ
【着付け】文庫結びのやり方といりく・藤結びのやり方
【着付け】つの出しのやり方
【着付け】名古屋帯の結ばないお太鼓のやり方
【着付け】袋帯のふくら雀のやり方
師範科
【着付け】振袖の着せ方と宝きんちゃくの結び方
【着付け】振袖の着せ方(伊達衿の付け方)と改良枕の揚羽蝶
【着付け】七五三 花寿のやり方
【着付け】女袴の付け方
【着付け】家紋と採寸についての研修
【着付け】男性の礼装 出世だたみのやり方
【着付け】きものの着方とコーディネート
【着付け】振袖の着せ方(伊達衿の付け方)と改良枕の揚羽蝶
【着付け】七五三 花寿のやり方
【着付け】女袴の付け方
【着付け】家紋と採寸についての研修
【着付け】男性の礼装 出世だたみのやり方
【着付け】きものの着方とコーディネート
助教授
皇室文化特別講座
【教授】着物教授考査(着姿&人形着付け青海波)
【教授】さくや結びのやり方について
【教授】着物の着せ方と文庫系 基本と変化(花いかだ)
【教授】きものの着方と改良枕による名古屋帯・袋帯
【教授】帯結び「祝い後見」のやり方について
【教授】着物の着方と一人で結ぶのし太鼓
【教授】前楽(二重太鼓)
【教授】自装 和装で美しいウォーキング
【教授】着付師としての心得
【教授】美しい着物の着こなし
【教授】さくや結びのやり方について
【教授】着物の着せ方と文庫系 基本と変化(花いかだ)
【教授】きものの着方と改良枕による名古屋帯・袋帯
【教授】帯結び「祝い後見」のやり方について
【教授】着物の着方と一人で結ぶのし太鼓
【教授】前楽(二重太鼓)
【教授】自装 和装で美しいウォーキング
【教授】着付師としての心得
【教授】美しい着物の着こなし
イベント
産地研修
【研修】本藍染め産地研修会「藍染体験」
【研修】本藍染め産地研修会「藍染体験」
【着物知識】知識検定5級用勉強メモ
つぶやき
【着物初心者のつぶやき】お稽古以外でのはじめての着付け
【着物初心者のつぶやき】誂えた小紋の初おろし
【着物初心者のつぶやき】ますいわ屋さんに草履を見にいく
つぶやき
【着物初心者のつぶやき】お稽古以外でのはじめての着付け
【着物初心者のつぶやき】誂えた小紋の初おろし
【着物初心者のつぶやき】ますいわ屋さんに草履を見にいく
記録
▼着物のお手入れ
数十年ものの着物のお手入れ
【着物のお手入れ奮闘記③】東京ますいわ屋さんで古い着物の生洗いを依頼する
【着物のお手入れ奮闘記④】着物のお医者さん!染色補正店さんでお見積もりをお願いする
【着物のお手入れ奮闘記⑤】しみぬき池田補正所さんで古い着物のお見積もり&依頼をする
【着物のお手入れ奮闘記④】着物のお医者さん!染色補正店さんでお見積もりをお願いする
【着物のお手入れ奮闘記⑤】しみぬき池田補正所さんで古い着物のお見積もり&依頼をする
【着物のお手入れ奮闘記⑥】三島染色補正店さんで古い着物のお見積もり&依頼をする
【着物のお手入れ奮闘記⑦】東京ますいわ屋さんに生洗いを依頼した着物が仕上がってきた
【着物のお手入れ奮闘記⑧】しみぬき池田補正所さんお手入れをお願いした着物が仕上がってきた
【着物のお手入れ奮闘記⑨】三島染色補正店さんにお手入れをお願いした着物が仕上がってきた
【着物のお手入れ奮闘記⑦】東京ますいわ屋さんに生洗いを依頼した着物が仕上がってきた
【着物のお手入れ奮闘記⑧】しみぬき池田補正所さんお手入れをお願いした着物が仕上がってきた
【着物のお手入れ奮闘記⑨】三島染色補正店さんにお手入れをお願いした着物が仕上がってきた