スキップしてメイン コンテンツに移動
【着付師講座】振袖の着せ方について
121回目 振袖の着せ方について
【着付師講座6回目】
2023/6/19 MON
学んだこと
- 長襦袢を着せた後、伊達締めをする前に、ボックス型になるように左側が下がっている場合はつまんであげる。クリップで留めてもOK。
- 腰紐をするときの紐の持ち方がおかしかったので、うまく締まらなかった。
▶️腰紐上を持つのではなく、下側に手を入れて持つ。
▶️親指を上側に出し4本の指を紐の下側に入れ、指で着物を押さえながら紐を回す
▶️紐を後ろに回すときも片側ずつ! - やり直したい場合でも新しく紐を締めてから、失敗した方の紐を抜く
- うまくできない場合でも手直し調整でどうにかする。やり直しはなるべくしない。
完成形
所感
- 約6カ月ぶりの着付師講座...連絡しなきゃと思いつつのらりくらりとしていたら、気づいたら半年も空いていた...
- 半年も空くとほとんど忘れていて、記憶力のなさに悲しくなった...
- 根気強く教えてくださる先生に感謝
- やり始めると、意外と身体は覚えていてああ、そうだったな、こんな手順だったなど思い出せてよかった。
関連記事

にほんブログ村
振袖
他装
着付け
着付師講座
着物