【着付け】紐使いによる留袖の着せ方と手結びの二重太鼓
20回目 紐使いによる留袖の着せ方と手結びの二重太鼓
2020/07/27 MON
【持ち物】モスリン紐3本
ハクビ京都きもの学院『きもの教本 師範科・経営教養科編』第4版, 東京, 株式会社ハクビ, 2017, 191p
やったこと
- 知識検定10級・9級の受験
- 紐使いによる留袖の着せ方
- 手結びの二重太鼓 ×2
紋について
染め抜き紋
きもの地に白く染め抜いた紋のこと。日向紋、陰紋、葉陰紋などがある
日向紋
別名陽紋。地色に紋を白く抜いた紋。正式の礼装につける。最も格式高い!
陰紋
紋の輪郭だけを白い線で表したもの。日向紋よりくだけた紋として男女共に略礼装に用いる
葉陰紋
陽と陰をとりまぜた紋。中陰とも。
縫い紋
縫い紋は、布地の上に刺繍で紋の形を表したもの。染め抜き紋よりくだけた感じになる。男紋と女紋とでは糸の色や縫い方に多少の違いがある。陰紋が多く、相良縫い、須賀縫い、芥子縫い、絞り縫い、蛇腹縫いなどの縫い方がある。
切りつけ紋
別名はりつけ紋とも。地色を色上げしたときや、紋の色が変色したときに用いる。きものや羽織と同質の生地に染め抜いた紋を切りとってはりつけ、周りを細かくかがる。
石持ち紋
石持ち紋は既製の振袖、留袖、喪服など白く染め残した紋の部分にあとから紋を掻き入れられるようにしたもの
しゃれ紋
正式には用いられないおしゃれのための紋。加賀紋、比翼紋、覗紋、崩し紋、伊達紋など。
加賀紋
刺繍や染めで友禅風に彩色を施した紋。加賀の国の人が多く用い、加賀友禅のように美しいことからこの名がある。
比翼紋
自分の紋とひいきの役者の紋、実家の紋と恋人の紋などをひとつに組み合わせた紋
覗紋
円や四角などのなかに、紋の一部だけを描いたもので紋が輪郭から覗いているように見えるもの
崩し紋
紋の柄をもとの形から変化させて崩したり抽象化したりしたもの
伊達紋
花鳥、山水、文字などを文様化して作ったもので家紋ではない
紋の付け方
五つ紋
背の中央に一つ、左右の外袖に一つずつ、両前身頃の胸に一つずつ。背の中央につける紋を背紋、左右の外袖につける紋を袖紋、両前身頃の胸に一つずつつける紋を抱き紋という。五つ紋は最も格式の高いもので、男性の礼装のきものと羽織、女性の礼装の留袖、振袖、喪服に用いる。
三つ紋
背の中央に一つ、左右の外袖に一つずつの計三つつける。主として女性の訪問着や色無地につけて略礼装とする
一つ紋
背の中央に一つだけつける。最も略式な紋。男性は、袖、お召しの羽織に縫い紋でつける。女性は、訪問着や色無地、羽織に染め抜きの陰紋か縫い紋を多く用いる
紐使いによる留袖の着せ方
今回は、他装の留袖!
以前、自装のお稽古で着て以来の留袖です。
手結びの二重太鼓
▼関連記事
完成形
1回目!
所感
- 今回からついに師範科!改良枕ではなく、紐を使っての所謂普通の着付けへ!がんばろ
- 教科書が新しく二冊追加されました。厚みがすごい
- 知識検定は全然できなかった...多分普通にだめ。難しいって...
- 留袖やっぱり綺麗だなあ。美しい。でも留袖着る機会って殆どないですよねって先生に質問したら「昔は仲人さんが着たから」との返答。なるほど。親族の結婚式、一般には子供の結婚式とかでしか着ないし、着る機会来なそう...と思ってしまった。留袖着れるのって、きちんと生きた人だけだよな、とか。すごく美しい留袖を見つけて着たいと思ったけれど、まだまだ未婚の私には縁のない話だった
- 留袖のときは、小物類も全部白。末広もきちんとつける。帯締めは、金銀とかが混じる
- 自分の家紋がわからない場合は、お墓とかでチェックできるらしい。私は、家に家紋飾ってあるタイプの家だったし、着物があったので、女紋も両方わかる。家紋面白い。
- あと紋にも染め抜き紋や縫い紋とかいろいろな種類があるの知らなかったので勉強になった。染め抜き紋だけだと思ってた。
- きものって人生みたいだなって思った。そして、現代はこの文化がどんどん廃れていくんだろうなとも。きものってしようもなく家と密接だ。
にほんブログ村